部活顧問の先生や、お父さんコーチなど。
スポーツ指導の現場で活躍されている方たちが、いまどきの子どもを見て、口を揃えておっしゃることがあります。
それは、
「イマイチ、ヤル気が感じられない。」
「言われたことしかやらず、自主性がない。」
ということ。
もしかすると、あなたにも心当たりがあるかもしれません。
実際、多くのスポーツ指導者の方たちが、
いまどきの子どもは、「どこか冷めている」と感じているようです。
あなたも、そんな子どもを見て…、
と、言いたくなることもあるかもしれません。
しかし、あなたがどれだけ「ヤル気を出せ!」と言ってみたところで、
子どもが別人のようにヤル気を出してくれることは、ほとんどありませんよね。
「怒られたから」と、一時的にヤル気を見せることもあるかもしれませんが、
たいていの場合は、次に日には元どおりに戻ってしまいます。
「もっとヤル気を出してくれれば、上手くなれるのに…。」
「どうすれば、自主的に練習に取り組めるようになるのだろう?」
多くの指導者が、このように悩まれているのです。
では…、
大人も子どもも、誰だって口うるさく言われてヤル気になる人はいません。
考えてみてください。
「ちゃんと練習しろ!」
「なんで言われないとやらないんだ!」
など、怒られて練習するのと、自分から進んで練習に取り組むのでは、
どちらが、子どもを伸ばすことにつながるでしょうか。
当然、自分からヤル気を出して練習してくれる方が、ぐんぐん成長できるはずです。
言われたから練習するのでは、「やらされている」と感じてしまうので、
たとえ同じ練習をするにしても、上達スピードは大きく変わってくるでしょう。
では、子どものヤル気を引き出すために、今、あなたにできることは何でしょうか?
実は、今すぐ簡単にできて、なおかつ、効果抜群の方法があるんです。
それは…、
少しだけ、子どもの気持ちになって考えてみてください。
たとえば、県大会出場をかけた大事な試合。
あなたは、得点のかかった場面で、致命的なミスをしてしまいます。
そのミスのせいで、対戦相手に逆転を許し、試合に負けてしまいました。
試合終了後、あなたは監督に呼び出され、
「なぜ、あの大事な場面でミスをしたんだ!」と、怒鳴られます。
すると、あなたの頭の中には、どんなことが駆けめぐるでしょうか?
「すみません…」と謝りながら、言い訳の言葉がたくさん出てくるのではないでしょうか。
ではなぜ、監督は、こんなきびしい言葉で怒ったのか?
それは、あなたに二度と同じような失敗をして欲しくないからです。
実際、あなたも、本気で子どものことを想っているからこそ、
「なぜ、もっと頑張らないんだ!」
「なぜ、あの場面で勝負に出たんだ!」
など、きびしい言葉を投げかけてしまった経験があるはずです。
でも、これでは全くの逆効果なんです。
子どもは、あなたの期待に応えるどころか、
また同じ失敗をくり返してしまう可能性が高いと言えるでしょう。
「なぜ、失敗したんだ?」
「なぜ、お前はできないんだ?」
など、「なぜ」という言葉を使うことで、
あなたは、知らず知らずのうちに子どものヤル気を奪っています。
その理由は、「なぜ」という言葉を使うと、
子どもは、自分が「責められている」と感じてしまうから。
「なぜ」と聞かれた子どもは、あなたの質問に答えるために、
自分の本心ではなく、言い訳を考えるようになってしまうのです。
では、どんな言葉を使って、子どもに接すればいいのでしょうか?
実は、「なぜ」という言葉を、「ある言葉」に置き換えるだけで、
子どもは前向きになり、どんどんヤル気を見せるようになるのです。
その言葉は…、
たとえば、ミスで負けた試合が終わったあと。
あなたを呼び出した監督が、
「あの場面で起きたミスは、
なにが原因だったと思う?」
と聞いてきたとしたらどうでしょう?
「もうすこし、まわりをよく見ていれば…。」
「もっと練習して、プレーの精度を高めていれば…。」
など、先ほどとは違い、
言い訳ではなく、改善策を考える方向へと頭が働くのが分かると思います。
つまり、「なぜ」という言葉を、「なに」に置き換えるだけで、
子どもは、冷静に自分のプレーを振り返り、改善策を考えられるようになるのです。
子どもが自ら、「なにが原因で、どうすれば上手くいくか」を考えられるのですから、
「なぜ」と問い詰めた場合よりも、同じ失敗をくり返す可能性はぐんと低くなります。
このように、あなたが使う言葉を少し変えるだけで、
子どもは前向きなイメージを持ち、ヤル気を見せてくれるようになるのです。
では、続けてもうひとつ、
子どもをヤル気にさせる言葉の使い方をご紹介しましょう。
たとえば、日々の練習やあいさつなどの決まりごとなど。
あなたが、くり返し一生懸命に教えても、子どもがちゃんとやらないとき、
思わず、「何度言ったらわかるんだ!」と言ってしまうことはありませんか?
「前も教えただろう!」
「そんなやり方じゃダメだ!」
など、これらの言葉も同じです。
このような言葉は、子どものヤル気を奪ってしまうばかりか、
何の問題解決にもならない、絶対に避けるべき言葉なのです。
なぜなら、子どもは、これらの言葉を聞いた瞬間に、
あなたの言葉を聞く耳を持たなくなってしまうから。
たとえそれが、どれだけ子どものためになることだったとしても、です。
思わず叱りたくなってしまう、あなたの気持ちもわかります。
それは、「この子ならできるはず」、「できない子じゃない」と、
子どもの可能性を信じているからこそ、口に出してしまうのではないでしょうか?
心から子どもを信じ、できるようになって欲しいからこそ、
思わずきびしい言葉が、口から出てしまうのではないでしょうか?
このように、あなたが真剣に子どもを思うなら、ヤル気を奪うような言葉を使うことは避け、
子どものヤル気を引き出してあげる言葉で接することが、何よりも大切になります。
では、具体的に、どんな言葉で接すればいいのでしょうか?
それは、「何度言えばわかるんだ」と子どもを叱るのではなく、
「そうか、わからないんだな。」
「どこがわからないんだ?」
まずは、子どもを認め、受け止めてあげてください。
そうするだけで、子どもは、「自分を理解してくれた」、
「受け止めてくれた」と感じるようになり、あなたの言葉を聞き入れるようになります。
子どもだって、自分ができない、わからないことは、悪いと感じています。
でも、自分から「わかりません」と言うのは、とても勇気のいること。
いまどきの子どものほとんどは、自分から言い出すことができないのです。
そこで大事になるのが、まずは、大人が、
「わかっていないことを受け止めてあげること」です。
これだけで、暗い表情をしていた子どもも、
パッと明るい表情に変わり、あなたのことを信頼するようになるでしょう。
ここでまで、2つの言葉を例に挙げ、子どもとの接し方をご説明しましたが…、
あなたの発する言葉は、子どもに大きな影響を与えます。
その言葉の使い方ひとつで、子どものヤル気を奪ってしまうこともあれば、
子どものヤル気に火をつけ、自主的に練習に取り組ませることもできるのです。
ヤル気が感じられない、自主性がないなど、
これらの原因は、決して子どもにあるわけではありません。
子どもと接する、大人の関わり方に問題があるのです。
だからこそ、まずはその事実を正しく理解し、
大人が前向きな問いかけをしてあげる必要があるのです。
大事なことは、子どもをヤル気にさせる言葉の使い方を
「知っているか、どうか」、ただ、これだけです。
多くの部活顧問の先生やお父さんコーチは、言葉の使い方を知らないばかりに、
無自覚のまま、子どものヤル気を奪ってしまっています。
これって、スゴくもったいないと思いませんか?
あなたが使う言葉を変えるだけで、
子どもの可能性は、無限大に広がっていくのですから。
そこで今回、私たちは、あるコーチングのプロにお願いし、
子どものヤル気に火をつける方法を教えてもらうことにしました。
教えてくれるのは、スポーツ指導の現場で数多くの実績を持つ、
メンタルコーチの飯山晄朗先生です。
スポーツ指導者や子育てに悩む保護者、企業経営者などを対象に、自己実現を達成するためのメンタルコーチングをおこなう。これまでの講演時間は2,500時間以上、受講者数は10,000名を超える。2014年夏、彼がメンタルコーチを務めたチームが高校野球石川県大会で、「100年に一度」と言われる歴史的大逆転劇を演じたことで注目が集まり、現在、多くのスポーツ指導者や経営者が彼のコーチングメソッドを取り入れている。
【実績の一部】
【書籍】
そして、今年の1月22日。
私たちは、飯山先生を講師にお迎えして、スポーツ指導者の方を対象に、
子どものヤル気に火をつける方法をお伝えする、少人数制のセミナーを開催しました。
二部構成で、トータル7時間に及ぶセミナーでしたが、その中では、
ここでは紹介しきれなかった、たくさんの子どもとの接し方が語られました。
たとえば、
など、スポーツの指導にかかわる方が、
思わず、口に出してしまいそうな言葉ばかりです。
これだけではありません。
そのセミナーで語られた内容の一部を、もう少しご紹介しましょう。
A.T 様(少年野球お父さんコーチ 指導歴3年)
村田 正弘 様(保護者)
大津 英里 様(保護者)
Y.I 様(サッカー指導者 指導歴4年)
中島 淑 様(少年野球お父さんコーチ 指導歴12年)
鈴木 到 様(中学軟式野球部 監督)
いかがでしょうか。
受講者の感想をご覧いただければ分かるとおり、
今回のセミナーでは、「目からウロコ」の内容がたくさん語られました。
また、今回のセミナーは、質疑応答を徹底するため少人数制で開催しましたが、
参加された意欲の高いスポーツ指導者の方から、多くの賞賛の声をいただきました。
しかし…、
残念ですが、この内容と同じセミナーの次回開催は、今のところ「未定」となっています。
しかし、予想をはるかに超える受講者の反応の良さから、
これは、子どもとの関わりに悩む多くの方にお伝えすべきだと思い、
今回、「特別な企画」をご用意することにしました。
それは、今回のセミナーの模様をDVDで公開させていただくという試みです。
今回、飯山先生にお話いただいたセミナーの内容は、
2枚のDVDに完全収録し、あなたにお渡しさせていただきます。
このDVDがあれば、わかりやすいセミナー形式の講義で、
すぐに実践できる、子どものヤル気に火をつける方法を学ぶことができます。
ぜひ、あなたも、子どものヤル気を引き出す「言葉の法則」を学んでください。
そうすれば、
など、たくさんのメリットを手にすることができます。
さらに今回のDVDは…、
飯山先生のチーム単位でのセミナー受講費は、2時間で15万円。
また、個人への直接のコーチングであれば、3ヵ月で15万円の費用が必要です。
子どものヤル気に火をつけ、自主性のある子を育てられる費用と考えれば、
決して高い値段ではないでしょう。
普段の練習にも自主的に取り組み、ぐんぐん上達できるようになるのですから。
しかし、今回お伝えする内容は、子どもの上達のためにも、
スポーツの技術指導よりも優先してあなたに習得していただきたい内容です。
だからこそ、通常の教材よりも手に取りやすい価格にする必要があると考えました。
ですので、今回のDVDの価格は、
通常価格 7,980円とさせていただきます。
お求めやすい価格だけでなく、他にも魅力的なポイントがあります。
“子どもの成長を確認できるチェックシートです”
今すぐDVDをお申し込みの方に限り、特別なプレゼントをご用意しました。
それは、今と未来でどのように子どもが成長したかがひと目でわかる、
「メンタルチェックシート」(PDFダウンロード版)です。
ぜひ、このシートへ記入しながら、子どもの変化を見守ってあげてください。
あれほどヤル気を感じられなかった子どもが、
自ら練習に取り組むなど、変わっていくのがわかるはずです。
しかし、どれだけ子どものヤル気を引き出すのに有効なノウハウとは言え、
購入まで踏み切れない方もいらっしゃるかもしれません。
今回のDVDは、そのような方のために…、
「返金保証」を
お付けいたします
「興味はあるけれど、本当に子どものヤル気を引き出せるのか?」
「おなじように実践できるかわからないし、不安だな…」
もし、こう思われたとしても、ご安心ください。
今回のDVDには、「返金保証」をお付けいたします。
DVDの内容にご満足いただけない場合は、商品到着後90日以内にご連絡ください。
何度ご覧いただいたあとでも理由を問わず、
手数料735円を差し引いた金額をご返金させていただきます。
ですので、90日間、じっくりとDVDをご覧いただき、
あなたの買い物が正しかったかどうかをご判断ください。
これは、教材のクオリティに本当に自信があるからできるお約束です。
「あとで申し込もう」と思うと、忘れてしまうかもしれません。
今すぐ、下のボタンをクリックして、お得なこの機会にお申し込みください。
【DVD2枚組】
価格 7,980円(税・送料込)
今なら90日間の完全満足保証!
内容にご満足頂けなければ、ご返金致します。